真の食育とは

真の食育とはなんだか考えたことがありますか?

 

離乳食を始めてから、終わるまで、ほぼほぼ手作りで、外食先にも手作り弁当を持っていくことが多かった。夏場や一日中出かける用事があった時や、長い旅行の時にはレトルトの離乳食を買い持って行ってた。子供は嫌がることもなかったから、美味しいんだろうとは思っていたけど、何かが引っかかって進んであげる気にはならなかった。

「栄養面からいうと、野菜、お肉や魚などの偏りも家で作るより少ない」ということも聞いたことがあるのに…だ。

 

手作りが一番いいのか?

離乳食を始めた頃から私の中で 娘の口に入るものは絶対に手作りが一番良い という固定観念が生まれていたんだと思う。だから、おやつのおせんべいなどのお菓子も2パックほどしか買ったことがない。おやつもあげないと可哀想なのかな?と思いしょうがなくあげたこともあったけど、おせんべいは全てあげることなく残ってしまっていた。

 

お家や外であげるおやつは、基本果実か手作りマフィン。娘は野菜マフィンもバナナマフィンも何でも喜んで食べてくれていた。 娘は果実が大好きで、それを知っている祖父母たちがいつも分けてくれるのであまり買う必要もなかったから好都合だった。

ママ友に会うと、子供同士は同年代。娘の友達は必ずと言っておやつを食べている。1歳過ぎてくると、子供同士で「どーぞー」などと言ったり、そのおやつをくれることもあったが、そこはあまり気にしなかった。反対に、自分が持っているバナナも半分こしたり、子供同士の成長を見守ることは嬉しかったからだ。

 

 でも、本当に手作りが一番良かったのだろうか?

 

ある人は言った。「食育とは、ご飯を親子で一緒に食べ美味しさを分かち合うことだ。栄養や無添加を気にすることが食育ではない。現代の人はそういったことに気をつかうが、ちゃんと食卓に並んでみんなでご飯を食べることで、人と分かち合うことを学ぶんです。」

 

私はそれを聞いた時、そうか・・・・・。と一瞬気が落ちた。

 

続けてこう言っていた。「疲れている時はカップラーメンを一緒に食べていいんですよ。一緒に食べることで食育になるんです。毎日じゃないでしょ?たまに食べるカップラーメンは美味しいですよ。」

 

そうか・・・・・。私が考えていた食育ってなんだろう?誰のために何のために、意地になっていたんだろう?

 

そして最後にこう言った。「お母さんのストレスにならない道を選べばいいんです。お母さんが全部全部やろうと思わなくていいし、やらなくていいんです。あなたがやれることを選んでやればいいんです。(外遊び、中遊び、お絵描き、ご飯、お風呂、寝かしつけ等)」

 

そうか!!!!!私にとって、手作りのものをあげて美味しそうに食べてくれるのは幸せに近い。むしろ、ストレス発散になっているんだ。子供のためになっていても、本当は自己満足だったかもしれない。でもそれを美味しく一緒に食べることができているから、私にとっての食育はストレスフリーに出来ているではないか。

 

 

食育で何が育まれるのだろう?

 

人間らしさとは、分かち合う心(共感する)と見えない力(想像力)ということらしい。

例えば、都会で妊婦さんや子連れのお母さんが肩身の狭い思いをすること事態が人間らしさに欠けているということなのだ。

誰しも一度はお母さんのお腹の中から生まれた赤ちゃんだったのだ。全世界の人類のお母さんは妊婦さんだったのだ。それにもかかわらず、文句を言ったり優しくできなかったりするのは、人の気持ちが分からない動物か何かなのだ。むしろ、動物には失礼な話なのかもしれない。

 

そう、食育とは、分かち合う・共感する力を学ぶ一つの場所になっているのだ。人間的道徳はやはりお家で育まれるのだ。塾に行っても、大学に行っても教えてくれはしない。お金を払っても誰も教えてくれない。

 

考えてみればそうだ。親に「これは無添加なのよ」「これは栄養たっぷりよ」「これは手作りなのよ」と言われたところで、子供にとって嬉しく幸せなことだろうか?私が子供だったらたいして嬉しくない。

母親はどちらかというとおやつなども作ってくれるタイプで、手作りのご飯も大好きだったが、細かくは覚えていない。今脳裏に思い浮かべられるのは、家族で食卓を囲い母親のご飯を食べている光景だ。きっと私にとって幸せな時間だったのだろう。

 

それが、きっと、母の手抜き料理だったとしても幸せだったのだと思う。

 

何に時間をかけることが大切?

もちろん手作りで作るとなると、買うよりも手間や時間がかかる。もし作らなくていいのなら、市販のもので済ますならその間は、子供と一緒にいれるのではないか?私は、ふとそう思った。

 

何に時間を使うことが大切なのだろう?

 

確かに朝や夕ご飯時など、子供に我慢してもらわなければいけない時もある。それ以外の、やらなくても平気なことをやると選んでいるのは、自分だ。それに、子供は母親がしてることを黙って遠くから見守ってくれることは滅多にない。やりたいことがあっても邪魔をしにくると、思い通りに捗らない。

 

専業主婦の場合、一日中一緒にいると、子供と一緒にいる数十分を大事にできないことがある。しかし、考えてみよう。保育園に行かず、幼稚園に行ったとしても子供と一緒に入れるのは、たった3年だ。人生でたった3年しか一緒に入れないのだ。一日一日数十分もとっても大事ではないのか?本当にこれが今しかできないやりたいことなのか?

 

寝てる間に済ませてしまおう!!!

 

そこから私は娘が寝ている時間に、大体のことを済ませるようにした。夜娘が寝たら、次の日のお弁当準備や夕飯の下準備、昼寝の時間に、夕飯ほぼ完成させ洗濯物が乾いてればたたんでしまう。という感じで、早く終わらせないと一日中自分の時間はないままになるので、自然と行動が早くなる術まで身につけた。(元々、何をしてものろのろしていて焦ることを知らなかった私)

 

娘はもちろん起きてる間に私と入れることでご機嫌に遊び、昼寝もちゃんとしてくれ、準備の最中に邪魔をされないことでストレスも減り、夕飯時には必ず横に座って一緒に食べることができるのだ。

 

これで、娘と私の需要と供給は成り立っていったのだった!!!!

 

 

最後に

 

娘は現在保育園に行っているので、昼寝は保育園で一度だけ。そして4時半に迎えに行くので、少し公園で遊び、夕飯の準備。大体前夜に用意するように気をつけているので、準備は少ない方かと思っている。主人の夕飯も5時(娘が夕飯を食べる時間に)大体仕上がっているので、私はゆっくりと隣に座り娘のご飯を見守ることができている。本当なら主人も娘も一緒に食べたいところだが、仕事の都合上と娘が5時にはお腹が空いてしまっていることから、そこはしょうがないと諦めている。今日も娘と「おいしいね〜」とご飯を食べることが楽しみになってきた!!!

 

泣き虫小娘ちゃんの成長

 

 

我が家のUは泣き虫だ。赤ちゃんなんて皆泣くでしょ!そう、泣きます!でも泣かないタイプの子と、泣くタイプの赤ちゃんがいる。Uは泣くタイプのトップクラスな気がする。生まれてからの彼女の人生を一文字で表すと、「泣」と言いたいぐらいに泣いていただろう。泣き虫小娘になったのは、私がいけなかったのかな?どうすればよかったのかな?と悩む時期もあった。でも、そうじゃないことが分かってきたのだ!他の子よりも泣いている時間は長かったけど、その分表情がとても豊かでとびきりの笑顔を持っていた。泣くことで困ることもたくさんあったが、悪いことだけではなかった。そう思わせてくれるのは、たくさんの人の声のおかげだった!!!

 

彼女はいつから泣き虫娘なんだろう…

私の姉は地元から離れて住んでいる。ちょうど娘が1歳になった時、里帰り出産をしに帰省していた。帰ってきてから1ヶ月経ち、甥っ子が誕生した。出産は3日かかり、長く辛い出産ではあったが、甥っ子はよく眠る子だったそう。

思い返してみると、生後2日から母子同室が始まったが、その日は朝まで眠ることができなかった。私は姉に何度も聞いた「甥っ子くんは寝てるの?泣かないの?泣いてるから寝れなくない?」姉はわざわざ目覚ましをかけて、授乳時間になると起きて授乳していたそうだ。私は思った。あぁ、羨ましい。笑

 

人見知りは生後4ヶ月から始まった…

まだ母親の認識すらできているのか疑いたくなるほどの赤ちゃんなのに、レジのおばさんやエレベーターでご一緒するおじさんの顔を見て泣く。それだけではない。パパが抱っこしても、同居祖母が抱っこしても、もう一人の祖母が抱っこしても、ギャンギャン泣いてしまうのだ。ナンテコッタ。最初の頃は、そんなUが可愛くてたまらなかった。ミルクも拒否していたから、私から離れる時間は本当に少なかったと思う。遊ばせてあげたく支援センターに行けば泣き、私から離れることもなく、夜寝たかと思えば夜泣きは激しくなった。

「遊ばせたいは私で、この子にとって知らない人がいる場所はストレスなんだ」そう思うと、少し気が楽になった。今すぐに無理にその場に溶け込まなくても、そのうち人見知りは終わるだろう。今すぐに同い年の子と遊ばなくても、いつかは遊ぶようになるだろう。そう思えば、なんで泣くの〜!!!と悩むこともなかった。

こんな話をしてくれた方がいた。

「うちの子はよく泣いて困ってしまう。どうすればいいんだろう、と悩んでいるお母さん。大丈夫です。今はたくさんの愛情を受け取っている時期です。そばにいて泣かないならそばにいてあげましょう。無理に離れなくていいんです。でも、親子でダンス教室みたいなものには参加しないようにしましょうね!うちの子だけ、足にしがみついて泣いちゃうと悩むことになりますからね。」

 

 

その子にあったスタイルで、その時期を過ごしてあげればいいんだと思うようになった。

 

人見知りにも終わりがあった…

1歳過ぎ頃からだろうか?私側のUの祖母や祖父にも笑顔で抱っこされるようになった。それから、Uに何が起こったのだろう?と思ってしまうほど、知らない人に愛想を振りまき始めたのは数ヶ月後だった。今まで泣いていたレジのおばさんに、「バイバーイ」と手を振り、「こんにちわ〜」と私が言うとペコリと頭を下げ、いつも私以上に周りの人を観察している。目の前にいる人がやけに笑ってるな〜と思うと、Uがニッコニコ笑っている姿を見て笑っていることが度々ある。人が変わったかのような成長を遂げている子供の成長に、驚きを隠せない。皆が驚いている。

 

だが、泣き虫と人見知りは関係ない。人見知りの終わりは泣き虫の終わりではなかったのだ・・・・。笑

 

今でもよく泣いている。甥っ子は生後6ヶ月になるが、先月会った時も泣いているのはUだけだった。それでも8ヶ月もの間の人見知り期間に比べるとなんてことないと思えるのだ。

 

ママがいい!と泣いている娘…

なんで泣いているんだろうと考えたこともあったが、ただ喋れないだけで、ママの元に戻ると泣き止むということは赤ちゃんながらに「ママがいい!」そう訴えてると考えたら愛しさが生まれる。もちろん、ずっと泣かれるとそんな余裕がなくなる時もある。だから余裕を持つために、私は泣かせないようにした。その方法は離れない

離れなければいいのだ。とことん一緒にいることに決めた。夫とのデートはおろか、1人で出かけることもなかった。どこに行くにも一緒にいた。抱っこ紐を使い、おんぶをしないで過ごしたことなんてない。

 

一緒にいるとストレスが溜まってきてしまう…

先ほどあげた方法はたくさんの中の1つで、他にもある。最近知ったのは、託児所の活用・保育園の一時預かり等といったものだ。ママが笑顔で接することができるようにこう言った場所を使うのは、とても賢い方法だと思う。なぜならば母親にはどうしても甘えてしまうからだ。

自分のことを思い返すと、よくわかる。1番甘えたく、落ち着いて、抱っこして欲しいのは、母親だった。Uにとってその存在が私なのだ。だから、保育園の先生には我儘を言っていないUの姿も見ている。そういう場には同年代の友達もいて、自然とその子たちの真似をして遊んだり寝たりするようだ。その間に、お母さんがコーヒー1杯を1人で飲むことができたらどれだけリフレッシュになるだろうか。お母さんにしかわからないかもしれないが、最高のひと時になると思う。

(私の娘が泣き虫だったので、例えで話したが、どんなお母さんにもそういう時間が必要なのだ。1度試すと、子供に対して優しい感情が生まれる気がする。子供はお母さんには笑っていて欲しいのだ。笑うためには心のリセットとリフレッシュが必要な時もある。自分にとって、子供と関わる上で大事なことを、大切にして欲しい。)

初めてのブログ投稿

 

お題「ブログをはじめたきっかけ」

ある先生からの言葉

 

私が今回ブログを始めたきっかけは、保育園のある先生に言われたことがきっかけです。その内容は「Uちゃんは言葉も早く、理解力があって、お母さんがきっとたくさん話しかけて育ててくれたんだねと職員で話すんです。表情も本当に豊かで、この時期の子供の成長は家族の関わり方で本当に変わってくるんですよ。」と、娘だけではなく私や家庭のことまで褒めてくださるような内容でした。

 

自己紹介

 

遅れましたが、現在1歳7ヶ月の女の子の ”ママ” 。海外留学3年間を経て、旅行や1人旅をしながら、さあ!これからどの国に住もうか!と考えていた矢先、なんと日本で妊娠・結婚し専業主婦になったのが、もう2年3ヶ月程前。当時は、家にいることが少なく、暇な時間は何かに費やしたく、アルバイトの休憩ももらわずに立っているほどでした。あの時の私が専業主婦になるだなんて想像できるわけがありません。

そして、この2年3ヶ月の間、欠けていた何かを ある先生 の一言が埋めてくれたような気がしましたね。特別なことなど何もしていないのに、我が子を褒められることがこんなにも嬉しいことなのかと、とても幸せな気持ちです。

お給料も、休み時間も、定時も、夏休みも何もないけど、365日24時間体制で頑張る母親の仕事を、誰かに認められた気がしたのかもしれません。

 

育児中のママに伝えたいこと

 

子育てについて、子供のことについて、日々考えることがたくさんあるんです。

参考書を見れば、インターネットで検索をかければ、山ほどの答えが返ってきます。でも、答えが一つじゃないから大変になってしまうんですよね。1+1=2 と 子育ての仕方も決まっていれば簡単なはずなのに…。答えがあればあるほど、何を選べばいいのか、何か本当で何が本当なのか、頭を抱えてしまいます。私の中では、常に答えがありません。

 

答えにたどり着かなくても、人の言葉で、体も心も軽くなる経験は何度もあります。先程の保育園の先生との会話もそうです。親や友達以外から聞いた話ってなんだか素直に スーっと 心に入っていくことがありませんか?(反抗期は随分前に終わっていますが…。)そういった経験をブログでシェアしたいなと思っています。

 

続きを読む